高知県Mijn Minnaar マインミナール 室戸市産海洋深層水 この製品は高知県室戸市沖2200m 推進344mで取水した海水を、 成分調整し硬度120に仕上げた海洋深層水の為、 厳密に言えばミネラルウォーターでは無い。 海洋深層水は独特なクセがあるのだが、 120まで硬度を落とすと飲みやすくなる。 製品名のマインミナールとはオランダ語で私の恋人と言う意味。 2021.02.25高知県室戸市
山梨市SEVEN YEAR PRESERVATION WATER 7年保存水 甲州市産ミネラルウォーター 日本は毎年何らかの災害によりダメージを受ける。 そんな時に必ず必要になるのが飲み水である。 日頃備えておけば、いざと言う時に困らない。 この製品は7年の保存期間がある為、備蓄用として最適。 山梨県山梨市産のミネラルウォーターで、 硬度は約10と低く、飲みやすい。 災害用だけではなく、日常用としてもおすすめできる。 2021.02.24山梨市山梨県
海津市スマイルライフ 天然水 岐阜県海津市南濃町産ミネラルウォーター スーパーマーケット ライフのオリジナルミネラルウォーター。 採水地は豊かな自然の残る岐阜県海津市南濃町。 硬度は15と低めでクセが無く、日常使いにおすすめできる。 550mlの大容量ボトルを採用。 スーパーのオリジナルは安いから、思い切って使えるのが良い。 以前は長野県産だったが、いつの間にか岐阜県産になっていた。 2021.02.22海津市岐阜県
山梨市天然アルカリイオン泉 はやぶさ 995 山梨市産のミネラルウォーター 山梨県山梨市牧丘町から湧き出る温泉水を原水とするミネラルウォーター。 特徴的なのはPH値で9.95と高い。 だからなのかもしれないが、舌触りが滑らかでスルスルっと身体に入る感じ。 クセも無くとても飲みやすい。 日常使いにもおすすめできる。 温泉水由来だから、飲み続けていれば何らかの効果が表れるかも。 長くこまめに飲み続ける事が絶対条件だが。 効果が無くても水を飲む習慣自体が身体には良い。 2021.02.19山梨市山梨県
霧島市霧島の天然温泉水 関平鉱泉 鹿児島県霧島市産ミネラルウォーター 天保3年 1832年 原田丑太郎という武士によって霧島山中にて発見された温泉は、 長く現代まで湧出を止めず、浴用・飲用として地域住民に愛され続けている。 その原水を1本1本丁寧にボトリングしたミネラルウォーター。 製造者は霧島市で、現地に行くと有料で水をくむ事ができる施設がある。 サルフェートやシリカなど希少成分が入っているから、 長く飲み続けていると何かしらの効果が表れるかも。 クセが無くて飲みやすい。 2021.02.18霧島市鹿児島県
佐野市TOPVALU NATURAL MINERAL WATER 天然水 佐野市のミネラルウォーター イオングループ オリジナルミネラルウォーター。 プライベートブランドであるTOPVALU トップバリュの製品。 採水地の栃木県佐野市はラーメンのイメージが強いが、 古くから良い水と共に暮らしてきた地域である。 佐野市で採水された原水を足利市の工場まで運び、 丁寧にボトリングされたのがこの製品。 飲み易く日常使いにおすすめできる。 プライベートブランド故に安い。 2021.02.17佐野市栃木県
湯沢町oxygene Quality O2 高濃度酸素水 湯沢町産ミネラルウォーター+酸素 三国山脈系苗場山に降った雪や雨が地に浸透し、 ゆっくりと時間をかけて磨かれ、 清らかで質の高い水として生まれ変わる。 その原水を衛生管理の厳しい工場にて、 酸素を添加しつつボトリングしている。 酸素水の効能はハッキリ言って疑問だが、 飲み易い水である事は間違いなく、 日常使いにも向く製品である。 2021.02.16湯沢町新潟県
江府町SUNTORY サントリー 奥大山の天然水 江府町産ミネラルウォーター 大雑把に書くとこの製品は西日本限定のミネラルウォーター。 東日本は南アルプスで、九州は阿蘇バージョンになる。 中国山地の最高峰であり名峰である大山。 その南壁にあたる雪深い奥大山に降った浮きや雨が、 広大なブナの森の地層をゆっくり通る段階で、 磨かれながら大地の成分を溶かし込む 汲み上げた原水を外気に触れさせる事無く クリーンな環境で天然ボトリング。 2021.02.12江府町鳥取県
宮崎県九州 水紀行 霧島連山の天然水 宮崎県小林市産ミネラルウォーター この製品はJR九州オリジナル。 JR九州の自動販売機を始め、敷地内で販売されている。 採水地は宮崎県小林市。 古くから水が良い所として知られ、 環境省が選定する日本名水百選の出の山湧水が存在する。 私も実際に行った事があって、この製品の工場見学もしてきたが、 豊かな自然が残る素敵な所だった。 2021.02.10宮崎県小林市
岩国市清流にしきがわ 大吟浄の水 山口県岩国市の水道水由来 山口県岩国市水道水由来の為、厳密に言えばミネラルウォーターではない。 水道水から活性炭処理等で塩素を抜いてボトリングしている。 錦川周辺は豊かな自然が残り、良い環境が保たれている所が多い。 日本酒造りやコンニャク作りと言った、 良い水が無ければ美味しくならない産物も多い。 2021.02.08岩国市山口県
御船町TOKYO TOWER ミネラルウォーター ウイスキーボトル型 熊本県産 東京タワーが採用したのはウイスキーボトル型(スキットル型)のミネラルウォーター。 最近変わり種ボトルがかなり多くなってきて、珍しいとも思わなくなったが、 色々な工夫で魅せる演出ができるのは良いと思う。 飲み水と言うよりはお土産品としての位置づけなのだろう。 東京以外の人にプレゼントするのはオススメ。 2021.02.05御船町熊本県
浜田市賛育会の天然水 島根県浜田市金城町産ミネラルウォーター 賛育会は老人福祉サービスや、 障碍者福祉サービス等の活動をしている。 採水地の島根県浜田市金城町を訪れた経験がある。 周辺に豊かな自然が残る素敵な所だった。 なるほどこの辺りの水なら質が良くて当然と思えた。 滑らかな口当たりで飲み易く、日常使いにおすすめできる。 2021.02.04浜田市島根県
カテゴリー無し大山阿夫利神社 神泉 大山名水 神奈川県相模原市 この製品はペットボトルで販売されているものではなく、 神奈川県相模原市にある大山阿夫利神社の境内で汲める水をペットボトルに入れ持ち帰った物。 と言う訳で採水地は神奈川県相模原市ではあるが、 ミネラルウォーターの製品としては紹介しない。 成分も何も書かれておらず、生水だから早く飲まなければならない。 2021.02.03カテゴリー無し
関市PiCNiC WATER ピクニックウォーター 岐阜県関市産ミネラルウォーター 株式会社スキマデパートは小さなスペースを有効利用し、 消費者に楽しんでもらうような活動をしている会社。 この製品は運営する自動販売機のオリジナルミネラルウォーターとして売られている。 採水地の岐阜県関市側島の工場を見学した経験があるが、 周囲は豊かな自然が残り良い水が出るのは当然と言った環境だった。 原水は環境省が選定する日本名水百選にえらばrている。 2021.02.03関市岐阜県
江府町天然水 奥大山 OKUDAISEN 鳥取県日野郡江府町産ミネラルウォーター 中国山地最高峰の大山は、美しい姿と豊かな自然は人々から愛されている。 標高1200m地点に広がるブナの原生林に降った雪や雨が地に浸透し磨かれ、 標高800m付近で原水を採水している。 まさに大山の恵みと言っていいだろう。 硬度は約21と低めだから日常使いにおすすめできるミネラルウォーター。 2021.02.02江府町鳥取県
伊賀市アイリスの天然水 強炭酸水 Sparkling IRIS OHYAMA 伊賀市産ミネラルウォーター使用 アイリスオーヤマのオリジナル炭酸水は大分県産と三重県産がある。 炭酸水にはいくつかの種類があって、 天然炭酸水 ミネラルウォーター+炭酸 純水+炭酸 等々。 今回紹介するのは三重県伊賀市産のミネラルウォーターに炭酸を加えたタイプ。 強炭酸とラベルに書いてある通り、なかなかの弾け具合。 刺激が心地良く、後味もサッパリしていて日常使いにおすすめできる。 2021.02.01伊賀市三重県
津南町新潟名水の郷 津南の天然水 新潟県中魚沼郡津南町産のミネラルウォーター 採水地の新潟県中魚沼郡津南町は豪雪地帯として知られ、 1m以上の雪が積もる事も珍しくない。 古くから水の質が高い事で知られる地域で、 人々の暮らしは水と共にあった。 硬度は17と低く、広く活躍できる水で、 日常使いにおすすめできる。 540mlの大容量ペットボトルを採用。 2021.01.29津南町新潟県
山中湖村WHG HOTELS ダブリュー・エイチ・ジー ホテルズ ミネラルウォーター 山梨県産 WHGホテルズのオリジナルミネラルウォーターは以前も紹介したのだが、 その時は北海道産で、今回は山梨県産。 同じホテルで同じラベルでも複数の水を使用している例がある。 採水地の山中湖村は富士山がすぐ近くに感じられる場所で、 自然が多く残り古くから良い水と共に暮らしてきたエリア。 高血圧や糖尿に良いとされるバナジウム含有。 2021.01.28山中湖村山梨県
奄美市Amairo あまいろ 奄美大島産ミネラルウォーター 離島で採れた水をわざわざボトリングして輸送し売る事など、 少し前の時代ならば考えもしなかっただろう。 流通・保存等の技術が進み、簡単にそれができるようになった。 とは言えやはり離島のミネラルウォーターは特別だ。 硬度は43.5ととても飲み易く、水に興味が無い人でも楽しめる。 日常飲みにおすすめの製品。 2021.01.26奄美市鹿児島県
南魚沼市The Prince Gallery Tokyo Kioicho ザ・プリンスギャラリー ミネラルウォーター ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町はプリンスホテルの高級バージョン。 高級なホテルと言う事でラベルのデザインはシンプルに黒。 採水地の新潟県南魚沼市は豊かな自然が残る雪の多い地域で、 その地に降った雪が地に浸透し磨かれ質の高い水となる。 硬度が7と非常に低い為、 どのような人にもおすすめできるミネラルウォーター。 2021.01.25南魚沼市新潟県