山中湖村 HYATT CENTRIC GINZA TOKYO ハイアットセントリック 銀座 東京 ミネラルウォーター この製品は巨大ホテルグループである、ハイアットホテルアンドリゾーツに属する、ハイアットセントリック銀座東京のオリジナルミネラルウォーター。ハイアットセントリックは世界37ヶ所で展開し、アジアでは5ヶ所、日本では銀座と金沢にある。採水地の山梨県南都留郡山中湖村は富士山がすぐ近くにあり、古くから富士山恵みの水が生活に直結した地。バナジウム含有。 2020.10.14 山中湖村山梨県
海津市 郷の恵み 天然水 岐阜県海津市南濃町産のミネラルウォーター 岐阜県海津市南濃町にあるミツウロコビバレッジの工場は、私自身も周辺を何度か訪れた経験があるが、豊かな自然が残る長閑な雰囲気の場所。空から降った雨や雪がゆっくりと地に浸透していく内に磨かれ、質の高い水となって生まれ変わる。その原水を丁寧にボトリングしている。 2020.10.13 岐阜県海津市
高知県 京都衹園さんのお水 衹園水 高知県室戸市産海洋深層水 八坂神社がオリジナルミネラルウォーターとして選んだ水は、京都の水ではなくて、高知県室戸市沖で採れた海洋深層水。だから厳密に言えばミネラルウォーターではない。なぜ八坂神社が京都の水を選ばなかったのか、そこに理由があって欲しい。海洋深層水は独特のクセがあるのだが、そのクセを風味と感じる人もいるだろう。正直私自身は苦手なのだが、250位の硬度だとそれ程抵抗はない。 2020.10.12 室戸市高知県
上川町 北海道大雪山 ゆきのみず 上川町のミネラルウォーター 製造会社は北海道を中心に展開している運送会社の札幌通運株式会社。運送会社がミネラルウォーターを製造するメリットは、流通網にある。運送会社とわざわざ契約しなくても全国に運ぶ事が出来るのだ。550mlの大容量ボトルを採用している。たかが50mlと思うかもしれないが、持ってみると500mlとの違いは明らか。1ケース24本で買えば、1.2Lもお得になる。 2020.10.11 上川町北海道
苫小牧市 苫小牧のおいしい水 とまチョップ水 苫小牧市上下水道部 この製品は幌内川・勇払川の水を浄化して作った水道水から、塩素を取り除いた上でボトリングしている為、厳密に言えばミネラルウォーターではなく、ボトルドウォーターになる。自治体関連の製品このタイプが多い。とまチョップは苫小牧市の公式キャラクターで、とまこまいの『とま』ハクチョウの『チョ』ホッキガイの『ッ』ハスカップの『プ』を組み合わせて命名している。 2020.10.10 北海道苫小牧市
安曇野市 morinaga 森永 北アルプスの水源から やさしい赤ちゃんの水 純水 北アルプスの山々に降った雪や雨が地に浸透し、ゆっくりと時間をかけて大地の成分を溶かし込みながら磨かれる。湧き出した原水を加熱殺菌しボトリングしたのがこの製品。ボトルドウォーターになるから、厳密にはミネラルウォーターではない。メーカー側が明確に『赤ちゃん用』と銘打ってくれると、消費者は“この水は赤ちゃんのミルクに使ってもいいの?”と迷わなくて済むのが良い。 2020.10.09 安曇野市長野県
浜田市 純天然アルカリ保存水 7年保存 島根県浜田市産ミネラルウォーター 昨今日本では災害が大型化し、被害も大きくなっている。被災された人たちが避難所で途方に暮れている姿を見ると、心から気の毒に思ってしまう。そんな被災された方々が最初に欲しいのは水だろう。この製品は保存期間が7年と長く、質の高いミネラルウォーターを使っている為、非常時大いに活躍してくれる事だろう。7年も保存していると買った事すら忘れそうだが。 2020.10.08 島根県浜田市
山中湖村 GRANBELL HOTEL グランベルホテル オリジナルミネラルウォーター 東京と京都で4か所のホテルを運営する、グランベルホテルのオリジナルミネラルウォーター。ホテルのミネラルウォーターと言う事でキャップにカバーが付いている。誰も触っていませんよと言う安心感に繋がる。採水地の山梨県南都留郡山中湖村は富士山が近く、良い水が採れるのは当たり前と思えるような環境。豊かな自然が育んだ原水を丁寧にボトリングしている。 2020.10.07 山中湖村山梨県
高山市 飛騨のさるぼぼ天然水 岐阜県高山市産のミネラルウォーター 北アルプスに降った雪や雨が地に浸透し、長い年月をかけて磨かれ湧き出した原水を、衛生環境の整った工場にてボトリングしたのがこの製品。工場敷地内にある深さ約200mの井戸が水源になっている。さるぼぼとは飛騨地方の言葉で猿の赤ちゃんと言う意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になると言われている 2020.10.06 岐阜県高山市
長柄町 ITO EN 伊藤園 磨かれて、澄みきった 日本の炭酸水 千葉県長生郡産 伊藤園が販売している炭酸水は2種類ある。1つは福岡県朝倉市の天然水を使用したもので、もう1つはここで紹介している千葉県長生郡長柄町の天然水を利用した物。両方ともにミネラルウォーター+炭酸タイプである。ラベルには強炭酸水と書いている訳では無いが、刺激は強め。自動販売機等で手に入れ易いのも嬉しい。 2020.10.05 千葉県長柄町
金山町 和みの炭酸水 奥会津 NEXCO東日本 福島県大沼郡金山町産 NEXCO東日本オリジナル炭酸水と言う事で、管内の高速道路を利用し、サービスエリアやパーキングエリアに寄れば買う事が出来る。採水地の福島県大沼郡金山町は神秘的な雰囲気の漂う所で、私自身も4回訪れた経験があるが、豊かな自然が残っていて心地良い場所。工場のすぐ近くに天然の炭酸水が湧く井戸があって、周囲にも炭酸の温泉宿があったりする。いわゆるバチバチした強い刺激は無いが、飲み易い炭酸水である。 2020.10.04 福島県金山町
松川村 和みの天然水 安曇野 NEXCO東日本グループ 松川村産ミネラルウォーター NEXCO東日本グループのオリジナルミネラルウォーターであるから、管轄内の高速道を走行し、パーキングエリアやサービスエリアを利用すると、自動販売機やショップの売り場で売られている。採水地の長野県安曇郡松川村は自然の豊かなエリアで、古くから良い水があった場所として知られる。550mlの大容量ボトルを採用している。50ml増えるとサイズの違いはすぐわかるし、持った感じでも重いと直ぐに気づく。 2020.10.03 松川村長野県
浜田市 文教水 文教大学のミネラルウォーター 島根県浜田市金城町産 文教大学は埼玉県越谷市や神奈川県茅ケ崎市にキャンパスがある大学。ラベルには公式キャラクターであるBUNKO ブンコも描かれている。採水地の島根県浜田市金城町は自然が豊かな地域で、良い水が出るのは当たり前と言った雰囲気がある。最近は学校がオリジナルのミネラルウォーターを製作するケースが多い。小ロット・低価格でボトリング可能になったからだろう。 2020.10.02 島根県浜田市
安曇野市 FIRE FLY 北アルプス 安曇野の天然水 安曇野市産のミネラルウォーター まず目に入って来るのは細長くてスタイリッシュなボトル形状。他の製品と並べてみると違いは大きく、売り場で目立つ。採水地の長野県安曇野市は豊かな自然が残り、名水の里として古くから良い水との生活が根付いている、ゆったりした時間が流れるとても雰囲気の良い場所。質の高い水が無いと育たないわさびの栽培が盛んなのもその証拠である。 2020.10.01 安曇野市長野県
嬬恋村 DEAN & DELUCA Mineral Water 嬬恋村のミネラルウォーター ディーンアンドデルーカのオリジナルミネラルウォーターは群馬県吾妻郡嬬恋村産。日本百名山である四阿山(あずまやさん)の麓が採水地。周辺に降った雪や雨が地に浸透し、ゆっくりと長い時間をかけて成分を溶かし込みながら磨かれ、清らかな水と生まれ変わり湧き出した原水を、衛生管理の厳しい工場にてボトリングしたのがこの製品。 2020.09.30 嬬恋村群馬県
宮崎県 aya natural water 綾の天然水 綾町のミネラルウォーター 宮崎県東諸県郡綾町は自然が豊かに残る地域で、農業に力を入れ、移住者が多い地域として知られている。美味しい物が沢山あり、それらは質の高い水があるからこそできるのだろう。製造者である大山食品株式会社は醸造メーカーで、醸造=質の高い水と言っても良い位、水とは切っても切れない関係にある。そんなメーカーが製造したミネラルウォーターは美味しいに決まっている。 2020.09.29 宮崎県綾町
白川村 しらかわの郷 雪花のしずく 白川村のミネラルウォーター 採水地の岐阜県大野郡白川村は、言うまでもなく合掌造りで有名な地域ではあるが、古くから良い水が出る場所で、生活と共に質の高い水が存在し続けた。周囲は豊かな自然が残り、そこに降った雪や雨が地に浸透し、ゆっくりと長い時間をかけて磨かれ、良い水になるのだ。良い水のある所には美味しいものがある。白川村も美味しいものだらけなのはそう言う事である。 2020.09.28 岐阜県白川村
前橋市 前橋の天然水 アカギノメグミ 群馬県前橋市産のミネラルウォーター 採水地は群馬県前橋市金丸の2号水源。地下200mから汲み上げた原水を丁寧にボトリングしている。自治体系の水製品は水道水から塩素を抜いている物が多いが、この製品はナチュラルミネラルウォーターである。良い水がある所には美味しいものがある。前橋市民はこのような水がある事を誇りに思った方がいい。 2020.09.27 前橋市群馬県
木曽町 木曽のわくわく天然湧水 長野県木曽郡木曽町産のミネラルウォーター 採水地の長野県木曽郡木曽町は、豊かな自然が残る地域。工場の周辺は山と言った環境で、良い水が採れるのは当然だろうと言いたくなる雰囲気。御嶽山の恵みをしっかりと溶け込ませた原水を、ボトリングしたミネラルウォーター。ITQI国際優秀味覚賞で最高位の3つ星を受賞している。賞の価値は低いと言う人がいるが、駄目なものが受賞はできないのだから、一定の判断基準になると私は考えている。 2020.09.26 木曽町長野県
北海道 WHG HOTELS ダブリュー・エイチ・ジー ホテルズ ミネラルウォーター ホテルオリジナルのミネラルウォーターは、かなり多くなってきた印象。WHGホテルズは藤田観光グループのワシントンホテル・ホテルグレイスリーの頭文字を合わせたもの。ホテルの水らしくキャップにカバーが付いていて安心。採水地の北海道寿都郡黒松内町はブナの自制北限と言われる地で自然が豊かに残る。大地の恵みをしっかりとけ込ませたミネラルウォーターは、舌触りが滑らかで飲み易い。 2020.09.25 北海道黒松内町